About

代議委員会とは

About

代議委員会は大きく常任委員会・会計監査委員会・資格審議委員会・選挙管理委員会・広報委員会の5つの部署に分かれています。
学生一人一人がよりよいキャンパスライフを送ることができるように活動しています。そのために主に常任委員会が、年に原則5回開催される代議委員会議を取り仕切っています。また、他の委員会もそれぞれ学生がよりよい学生生活を送れるように活動しています。

代議委員会議とは

Conference

代議委員会議は、学生大会に次ぐ第2の決議場所です。年に5回各ゼミの代表者(=一般代議委員)が集められ大学生活をより良くするために話し合います。一般代議委員ではない学生も自由に参加できます。

Q.学生大会とは?
A.予算及び決算の承認、規約改廃、その他、総務委員会・代議委員会・あのく祭執行委員会が必要と認めた事項について決議する最高議決機関です。

一般代議員と代議委員の違い

一般代議委員とは代議委員会議に参加する学生のこと、代議委員は代議委員会に所属し代議委員会議を主催しているスタッフのことを指します。

議題例

・授業について(授業形態や内容・時間など)
・部活について(練習場所や時間など活動全般)
・あのく祭について(疑問・要望など)

過去に反映された事例

・コピー機の数を増やす
・昼休みの時間、食事スペースとして食堂以外に一般教室を開放
など
※案件は会議中のアンケートも参考にしています

サークルについて

Circle

久留米大学のサークルは、公認サークル・準公認サークル・非公認サークルの3種類があります。
様々な条件はありますが、活動が盛んな準公認サークルは公認サークルへの昇格も可能です!

公認サークルとの違い

  学校からの援助(顧問・部室・活動費) 他サークルとの掛け持ち 簡単に自分のサークルが作れる
公認サークル × ×
準公認サークル ×

「非公認サークル」は学校も学友会も許可してないサークルのことです。
公認サークル同士の掛け持ちはできませんが、公認サークルとその他のサークルでは掛け持ちができます。

準公認サークルに入るには?

  • 既存のサークルに入りたい時は
    • 代議委員会部室(第二部室棟二階)の準公認サークルの登録名簿で探す。 誰でも閲覧可能なため簡単に探せます。
    • 学内掲示板などの情報から準公認サークルを探す。
  • 自分で新しいサークルを作りたい
    • 代議委員会の資格審議委員会に団体結成届けをもらい、サークル名・代表者を記入して提出するだけ!
    • ※営利・宗教目的のサークルは認められません。

詳しくは代議委員会までお問い合わせ下さい。

このページのトップへ